インフィールドフライ(英: Infield fly rule)は、野球・ソフトボールの試合で、特定の条件下において打者が打ち上げたフェアの飛球の内、内野手が普通の守備行為を行えば捕球できると判断されるもの、またその際に適用される規則である。
引用:ウィキペディア
「無死または一死」で「走者一・二塁または満塁」の場面において打者が打ち上げた飛球で、審判員が「内野手(内野に位置する野手)が普通の守備行為を行えば、捕球できる」と判断したものを、インフィールドフライという。
インフィールドフライとみなされたものは
取っても取らなくてもバッターアウトです。
一見すると取らなくてもアウトって
攻撃側に不利なルールに見えますが、
攻撃側の救済措置のためにあるルールです。
この理由はここから詳しく説明します。
インフィールドフライになる条件
まずはインフィールドフライになる条件を
確認しておきましょう。
インフィールドフライになる条件は
次の二つを両方満たしていることが
条件となります。
- アウトカウントがノーアウトか1アウト
- ランナーが1・2塁又は満塁
この二つの条件が必要です。
これってダブルプレー、又はトリプルプレーが
できる状況という事です。
この状態で内野にフライが上がった場合は
インフィールドフライとなります。
ちなみに、
ライナーとバントでは適用されません。
インフィールドフライのルールは攻撃側の救済措置。多重殺を防ぐため
インフィールドフライのルールはなぜあるのでしょうか?
それは多重殺(ダブルプレー・トリプルプレー)を防ぐためです。
もし、インフィールドフライのルールがない場合、
- アウトカウントがノーアウトか1アウト
- ランナーが1・2塁又は満塁
この条件下で内野フライが上がった場合、
ランナーは元の塁に戻ります。
このフライを野手が取らなかったら
ランナーは次の塁に走らなくてはなりません。
ランナーが塁に到達する前にボールを持ってベースを踏めばフォースアウト。
ランナーが複数いるのでダブルプレー・トリプルプレーも取れます。
わざとフライを落として複数のアウトが取れる、
この状態を防ぐためにインフィールドフライルールが設けられています。
これが攻撃側の救済措置という根拠です。
インフィールドフライでもタッチアップはできる
インフィールドフライでもタッチアップはルール上はできます。
インフィールドフライが宣告されたプレーでも
野手がフライを取った場合は通常のフライアウトと同じです。
なのでタッチアップもできます。
ですが、
インフィールドフライという事はベースの近くのフライ
ということになるのでタッチアップはかなり難しいでしょう。
守備側がルールを知らずに
油断をしていたら走れるかもしれません。
この場合はディレードスチールに近いプレーになるでしょう。
プロ野球選手になるために中学生のうちにやっておくべき練習~動作分析のスペシャリストが教える「24のバッティングドリル」~ 【中学生が習得すべき打撃スキルはこれだ!】インフィールドフライを落球した場合
インフィールドフライを落とした場合
- フェアグラウンドに落ちればバッターアウト
- ファールラインの外に落ちればファール
となります。
フェアグラウンドに落ちてバッターアウトでも
ボール・イン・プレー中です。
ランナーは元の塁に戻ってもいいし、
次の塁に走ってもいいです。
守備側は
ベースを踏んでいないランナーに
タッチをすればアウトにできます。
このルールを知らないとやらかす可能性もあります。
ランナーは元の塁に戻って踏んでいることが無難ですね。
インフィールドフライがファールラインの外に落ちたらファール
インフィールドフライの宣告があったプレーでも
ファールラインの外でボールが落ちれば
ファールになります。
あくまでフェアでないと成立しないという事ですね。
なので守備側はフライを取ることが基本です。
また、フェアグラウンドにボールが落ちて、
その後、転がってファールラインの外に出ればファールです。
この辺も普通の打球と同じですね。
インフィールドフライ・イフ・フェアとは
ファールライン付近にフライが上がった場合は
審判は
「インフィールドフライ・イフ・フェア」
と宣告します。
これは英語のif(もし○○なら)です。
もし、フェアならインフィールドフライですよ、
という意味です。
守備側が取らずにファールラインの外に落ちればファール。
フェアグラウンドに落ちればインフィールドフライでバッターアウト。
要するに普通のインフィールドフライと同じです。
ファールライン付近の場合はこのように宣告する、という事で意味は同じです。
インフィールドフライでサヨナラはプロでもあった
インフィールドフライでランナーが返ってサヨナラって
プロでもあったプレーなんです。
レアケースではあるんですけど。
下の動画はyoutubeで拝借した動画です。
2015年5月4日の巨人対広島戦です。
9回ワンアウト満塁の場面。
インフィールドフライを落球後、
ランナーが生還し、広島がサヨナラ勝ち。
私も野球経験者として思うところを解説します。
三塁塁審がインフィールドフライを宣告した時点でバッターアウト
主審はインフィールドフライ宣告をしていなかった
(この時点で誤審)
ボールを落とした後、
ファールライン付近を転がっていたので
触らなければファールになっていただろう
ボール・イン・プレー中なので
3塁ランナーをアウトにするにはタッチプレーが必要だった
主審がさらに誤審し、フォースアウトのジャッジをした
広島の石井琢朗3塁コーチは誤審に気づいて猛抗議。
(ナイスアピール)
抗議の結果、広島のホームインが認められ、勝利。
もちろん、ルール的にも広島が正しいです。
プロの主審でも間違えるほどのルールです。
ですが、基本はバッターがアウトになるだけで
ボール・イン・プレーです。
内野手ならしっかりと覚えておきましょう。
以上、
インフィールドフライとはの解説でした。
コメント