センバツ2020出場校が1/24に決定
センバツ2020(92回選抜高校野球大会)の出場校が1/24に決定しました。
地区枠ごとに分けられた見やすい全32チームの一覧表が見れます。
センバツ2020出場校一覧表
北海道枠(1枠)
白樺学園(初出場)
北海道大会の覇者であり、神宮大会ベスト4の白樺学園がセンバツ初出場。
補欠校は札幌日大。
東北:2枠
- 仙台育英(宮城):3年ぶり13回目
- 鶴岡東 (山形):41年ぶり2回目
東北大会の優勝校と準優勝校が順当に選出された東北枠。
補欠校は盛岡大付(岩手)と仙台城南(宮城)。
関東:5枠+東京1枠=計6枠
- 健大高崎 (群馬):3年ぶり4回目
- 山梨学院 (山梨):2年連続4回目
- 東海大相模(神奈川):2年ぶり11回目
- 桐生第一 (群馬):4年ぶり6回目
- 花咲徳栄 (埼玉):4年ぶり5回目
- 国士舘 (東京):2年連続10回目
関東・東京枠からは関東大会優勝の健大高崎、準優勝の山梨学院、ベスト4の東海大相模と桐生第一、東京大会優勝の国士館が順当な選出。
残る一枠が予想の注目点だったのですが、関東大会ベスト8の花咲徳栄が選出されました。
補欠校は習志野(千葉)西武台(埼玉)帝京(東京)の3校です。
東海:2枠+神宮枠1枠=計3枠
- 中京大中京(愛知):10年ぶり31回目
- 県岐阜商 (岐阜):5年ぶり29回目
- 加藤学園 (静岡):初出場
東海枠からは東海大会優勝の中京大中京、準優勝の県立岐阜商が順当選出。
また、中京大中京が神宮大会を制したためこの地区に神宮枠が与えられました。
神宮枠では加藤学園が春夏通じて初めての甲子園出場の切符を手にしました。
補欠校は藤枝明誠(静岡)、愛工大名電(愛知)の2校です。
北信越:2枠
- 星稜(石川):3年連続14回目
- 日本航空石川(石川):2年ぶり2回目
北信越地区は地区大会優勝の星稜、準優勝の日本航空石川が順当選出。
星稜は昨夏の最強バッテリーが抜けても圧巻の強さで北信越大会を優勝しました。
補欠校は敦賀気比(福井)、佐久長聖(長野)。
近畿地区:6枠
- 天理(奈良):5年ぶり24回目
- 大阪桐蔭(大阪):2年ぶり11回目
- 履正社(大阪):2年連続9回目
- 智辯学園(奈良):2年ぶり13回目
- 明石商(兵庫):2年連続3回目
- 智辯和歌山(和歌山):3年連続14回
近畿地区からは近畿大会ベスト4以上の天理・大阪桐蔭・履正社・智辯学園が順当に選出され、ベスト8進出校の明石商、智辯和歌山がそれぞれ選ばれました。
履正社は昨夏の全国制覇から夏春連続出場です。
星稜と決勝戦の再現が楽しみですね。
補欠校は京都翔英(京都)と奈良大付(奈良)が選ばれています。
中国・四国:5枠
- 倉敷商(岡山):8年ぶり4回目
- 鳥取城北(鳥取):8年ぶり2回目
- 広島新庄(広島):6年ぶり2回目
- 明徳義塾(高知):2年ぶり19回目
- 尽誠学園(香川):18年ぶり7回目
中国大会優勝の倉敷商、準優勝の鳥取城北。
四国大会優勝の明徳義塾、準優勝の尽誠学園が順当選出。
残る一枠は中国大会ベスト4の広島新庄が選出されました。
補欠校は中国地区が創志学園(岡山)と矢上(島根)、四国地区が岡豊(高知)新田(愛媛)となりました。
九州:4枠
- 明豊(大分):2年連続4回目
- 大分商(大分):23年ぶり6回目
- 創成館(長崎):2年ぶり4回目
- 鹿児島城西(鹿児島):初出場
九州地区は地区大会ベスト4以上の4校が順当に選出されました。
鹿児島城西(鹿児島)は春夏通じて初めての甲子園。
補欠校は沖縄尚学(沖縄)、宮崎日大(宮崎)。
21世紀枠:3枠
- 帯広農(北海道):初出場
- 磐城(福島) :46年ぶり3度目
- 平田(島根) :初出場
補欠校は伊香(滋賀)と近代高専(三重)の2校が選出。
センバツ2020の日程など
令和2年3月19日(木)~3月31日(火)の計13日間
(雨天順延。準々決勝翌日と準決勝翌日の休養日2日含む)
組み合わせ抽選会は令和2年3月13日(金)午前9時開始予定。
今大会から「1週間で500球」の投球制限が導入予定。
入場行進曲は、Foorinの「パプリカ」。
以上、センバツ2020の出場校一覧表でした。
令和最初のセンバツ
球児たちの熱い戦いを観に行きましょう。
前売りチケットの購入方法↑
甲子園球場の座席表。↑
屋根付きの席で見たい方は必見
甲子園球場のアクセス↑
コメント