2019年関西・近畿の梅雨入り・明け予想
2019年の関西・近畿の梅雨入り・明けの時期を予想します。
気象庁発表の過去データから最近の傾向などをまとめました。
2019年の関西・ 近畿の梅雨入りは6月26日ごろ。最も遅い梅雨入り
2019年の関西・近畿の梅雨入りは6月26日ごろと発表がありました。
最も遅い梅雨入りとなりました。
平年と直近5年の梅雨入りのデータは下記の通りです。
- 平年:6月7日ごろ
- 2014年:6月3日ごろ
- 2015年:6月3日ごろ
- 2016年:6月4日ごろ
- 2017年:6月20日ごろ
- 2018年:6月5日ごろ
引用元:気象庁
関西・近畿地方の梅雨入りはここ数年は平年よりも早い傾向があります。
2017年はだいぶ遅いですが、
この年は全国的に遅めの梅雨入りとなっているため
例外的と見ていいでしょう。
追記・近年はやや早めに梅雨入りする年が多かったのですが、2019年は最も遅い梅雨入りとなりました。
[ad]
2019年の関西・近畿の梅雨明けは7月15日から20日前後と予想
2019年の関西・近畿の梅雨明けは7月15日から20日前後と予想します。
追記・近年はやや早めに梅雨入りする年が多かったのですが、2019年は最も遅い梅雨入りとなりました。このため、梅雨明けもこの予想よりも大幅に遅くなる見込みとなりました。
平年と直近5年の梅雨明けのデータは下記の通りです。
- 平年:7月21日ごろ
- 2014年:7月20日ごろ
- 2015年:7月24日ごろ
- 2016年:7月18日ごろ
- 2017年:7月13日ごろ
- 2018年:7月9日ごろ
引用元:気象庁
ここ数年は平年よりも早い梅雨明けが多くなっています。
今年も平年並みか、やや早い梅雨明けとなると当サイトでは予想し、
2019年の関西・近畿の梅雨明けは7月15日から20日前後と予想します。
[ad]
梅雨の定義
梅雨は、春から夏に移行する過程で、その前後の時期と比べて雨が多くなり、日照が少なくなる季節現象です。梅雨の入り明けには、平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があります。ここに掲載した期日は、移り変わりの期間の概ね中日を示しています。
引用元:気象庁
気象庁では梅雨とは上記のように定義しています。
梅雨の入りと明けには5日間程度の「移り変わり」の期間があり、発表されている日付はその中日をさしていることが多いです。
近畿地方に属する府県
近畿地方には
- 京都府
- 大阪府
- 兵庫県
- 奈良県
- 滋賀県
- 和歌山県
以上の6つの府県が含まれます。
いわゆる「関西」と言われる地域ですね。
関西・近畿の梅雨の雨の降り方
関西・近畿地方は気象庁ではひとまとめにしてありますが、
地域によって雨量がだいぶ違います。
兵庫や大阪などの瀬戸内気候区
兵庫や大阪などは瀬戸内気候区と呼ばれる
少雨で温暖な地域です。
少雨とは言え、梅雨時期には局地的に大雨が降る地域があります。
神戸などの六甲山の山沿いエリアは比較的大雨が降りやすいです。
「山の天気は変わりやすい」と言われますが、
その通りに局地的な大雨などに注意しましょう。
紀伊半島
紀伊半島はエリアによって雨量が全く違います。
例として和歌山県を紹介しますが、
南北に長い和歌山県は
北部では穏やかな瀬戸内気候区、
南部は雨が多くなります。
引用元:和歌山県HP
海沿いか、山沿いか。
北部か、南部か、など場所によって気候が違います。
関西・近畿地方へお出かけの際にはエリアごとの情報を
手に入れましょう。
以上、
関西・近畿の梅雨入りと明けの予想でした。
コメント